2022年4月より、生殖医療に保険が適用されました。
これは、患者さんの経済的負担を減らし、少しでも不妊症治療を受けやすくするための国の少子化に対する政策によるものです。
不妊症治療に保険が適用され、受診のハードルが下がり、ステップアップがしやすくなり、治療の継続もしやすくなったと考えられます。また、最も大きなポイントは、社会が不妊症治療は特別なものではなく、より一般的なものであると認識し始めるきっかけになってきている事だと考えます。
確かに保険診療には薬の制限や混合診療の問題など様々な制約があり、治療回数や年齢にも制約があります。
保険診療になったとはいえ、保険診療が産声を上げただけで、まだまだこれから少しづつ改善されていくものとも考えます。
そのため、現段階の保険診療には、「できること」と「できないこと」があるのは事実です。だからといって頭ごなしに保険診療は「ダメだ」と否定したり、すべての方を自費診療にするのも間違っているのではないかと考えています。保険診療でできない一部のことに対して、全てを自費診療に変えて補うのではなく、医師の知識、経験で熟考して補うことが大事です。これは経験の浅い医師、知識のない医師では、できないでしょう。ましてや個々に応じたマニュアルなんてありません。できないことを肯定して保険診療全てを否定することで、保険診療で妊娠可能な方までも、自費診療にしてしまう事になります。
本当は保険診療でできることをただ、今まで通り自費にしてしまっているだけということも考えられます。
国の政策により、患者さんの経済的負担を減らす事は、患者さんにとって非常に大きなメリットがあるのではないでしょうか。
関係各所が短時間で決めたと考えられますが、保険診療の中身は良く出来ています。保険診療でも十分妊娠可能な患者さんも多いと考えます。現に当院では4月より保険診療を行っていますが、大変多くの方々が妊娠されています。
保険診療には年齢制限や回数の制限があります。1回のチャンスも無駄にしないようにするためには、経験豊富な医師により、診察・治療を受ける事が最も大切だと考えます。
保険診療には治療上の制限はありますが、その中で最善の治療を行う事が大切で、いかに最善の治療を行うかは専門的知識を持った医師が必要です。
経験や、やる気がまちまちな複数の医師による診察・治療では、マニュアルやベルトコンベヤーにのった治療になってしまいます。
皆さんは日々社会保険料を支払い、いざ治療を行う時は自費ではなく保険を使ってほしいはずです。
保険診療にて妊娠できるように頑張ってみましょう。